こどもとおとなの訪問発達サポートApila

こどもがつく『ウソ』のこと

親の感情を揺さぶってくる『こどものウソ』

ここでは、発達障害のことから少し脱線して、こどものウソについて書いてみたいと思います。

まず、私個人の意見としては、別に『ウソをつかない人 = こころがきれいな人』とは思っていません。
当たり前ですが、ウソにも良いウソと悪いウソがありますからね。
というか、こころがきれいであることが常に最善であるとも思っていません。
あまり気乗りしない飲み会に誘われた際に、「いえ、絶対に行きません。その飲み会はつまらないからです。」と真っ直ぐな目で伝えることは、得策ではないどころか、人間関係を終わらせるほどの破壊力を持った行為です。
たいていの人は、「行けたらいく~」とかなんとか、ふわっとしたことを言うんじゃないですかね、大人なんだし。
うちの息子なんかも、3歳くらいの時は、純真無垢でウソをつかない代わりに、正直すぎるところがありました。
お店で会計を終えたばかりなのに「あのてんいんさん、ハゲてたね。」などとわりと大きい声で言いだし、私が強めに手を引いて足早に去る、なんてことがよくありましたよね。

そんなこどもも、成長するにつれてウソを覚えていくわけです。
しかし、こどものウソはかわいいものがある一方で、注意すべきものもあります。

  • 叱られないために反射的につくウソ
  • 親の注意を引くためのウソ
  • つき通せるという自信を背景に、クセになってしまっているウソ

このあたりでしょうか。

1つ目は、親が日ごろから叱りすぎている場合によくみられます。
ウソをついて、それがバレることの方が、より叱られるだろうし、信用を失うという深刻な事態となるわけですが、こどもはたいていそこまで先を読むことをしません。
それよりも、目の前にある『叱られる』という事態をなんとか回避したい、自分の立場を守りたい、という気持ちが優先されてしまうんですね。
この場合は、やはり親御さんが、普段から叱りすぎではないか、と自問してみる必要があるように思います。
また、これは“謝れない”という傾向とセットの場合がありますが、ここも親側が少し改善していく必要がありそうです。
なんていうか、こどもが正直にウソを告白できたら、その時は我慢して叱らないということを徹底する、それを繰り返す、ということですよね。
誰だって、許される希望がないのに、謝ることなんてできないでしょうから。

2つ目は、いわゆる愛情不足ですね。
身もふたもない表現ですが。
ウソをつくことが、そのこどもにとってなんらメリットがない、なのに繰り返す、なんていう場合はこれを考えてみる必要がありそうです。
たとえ“ウソがばれて叱られる”ということであっても、何とか親の注意を引きたい、という傾向がみられた場合は、やはり親側が立ち止まって『なぜだろう』と考えてあげられるとよいかもしれません。

3つ目は、こどもの細かいウソを、親側がしっかり確認しなかったことが原因で、強化されてしまっている例です。
私なんかもよくやってしまうんですが、「本当だな?ウソだったら怒るからな?」なんて脅しておいて、しっかり確認はしない、という中途半端なやりとりです。
これを繰り返すと、こども側としては、『強く言い張ればウソをつき通せる』『親はああ言いながらも確認はしない…イッヒッヒ!』ということを学習してしまうんですね。
まぁ、『イッヒッヒ!』はうちの子だけかもしれませんが。
やっぱり、親側も、言ったからにはしっかり確認して、もしウソがあった場合は、『ウソはやめよう』としっかり伝えてあげることが大切ですよね。

 
 

ご予約はこちらのページへ!

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Send to LINE
G-BV4JJMB2EK